top of page
スクリーンショット 2020-09-15 13.13.09.png
​参加登録

登録開始しました!奮ってご登録を!

参加費無料・先着順

International Symposium for Female Researchers in Chromatin Biology (ISFRCB) 2020

(皆様方のご支援で無事終了致しました。次回は、2022年分子生物学会と連動して開催の予定です。)

 

本シンポジウムの趣旨

クロマチン生物学は多くの研究者の関心を集める分野で、欧米では多くの女性が世界の第一線で活躍しています。日本でも当分野の女性研究者の割合は比較的高いものの、その国際的認知度は低迷を続けています。原因として、我が国における女性の社会進出の遅れ、家事・育児負担の女性偏重、地理的な不便さによる国際学会・コミュニティへの参加頻度の低さなどが挙げられます。このような日本社会の構造的問題を打開し、日本の女性の研究室主宰者(PI: Principal Investigator)の数を増やし、国際的プレゼンスを高めることが必要です。

 

我々は、2019年に本邦初となるクロマチン生物学分野の女性研究者の国際シンポジウムISFRCB2019を開催しました。欧州各国の教授職、研究所長を務める著名な女性研究者がボランティアとして集結し、研究発表のみならず、キャリアセミナーを実施し、日本の女性研究者を応援・鼓舞する非常に稀な機会となりました。欧州分子生物学研究所EMBOによる「研究室運営(ラボマネージメント)」に関するコースも実施されました。これらの画期的な取組みは、参加した女性研究者の所属する欧州各国の研究所ウェブサイトでも紹介され、国内外からの大きな反響とともに、第2回のISFRCB開催を切望する声があがりました。

 

そこで、今年度も12月5日にISFRCB 2020をオンラインにて開催して日本の女性研究者を鼓舞し、女性PIを増やすために何が必要かを、国内外の演者と共に様々な角度から話し合います。本シンポジウムの対象は、若手の女性研究員にとどまらないことを強調しておきたいと思います。現在の日本における女性研究者の置かれた困難な状況について共に考え、これを打開すべく、この問題に関心を持つ幅広い年齢層の参加者を男女問わず歓迎します。なお、本会は、2020年12月2–4日にオンラインにて開催される第43回日本分子生物学会年会 [会長:上村匡(京都大学)] の公式サテライトシンポジウムに認定されております。

 

本シンポジウムの概要

本シンポジウムは三部構成で、第一部は日本語で行います。「女性研究者が人事で生き残るにはどうしたらいい?」と題して、日本でPIを目指す若手女性研究者に対して、人事選考を突破する実践的ヒントを様々な演者から紹介して頂き、意見交換します。第二部以降は英語に切り替えます。第二部は、「エピジェネティクス分野の若手女性研究者によるscientific talk若手女性研究者によるscientific talk」と題して、日本の若手女性研究者に国際シンポジウムでの発表の機会を提供します。海外からの参加女性PIを始め、国内外の参加者にアピールすると共に、海外の若手研究者と発表の舞台を共有することで、同世代との国際ネットワーキングを図ります。第三部では、「女性研究者の育成・登用に関する意見交換」と題して、女性PIに求められるもの、後進(女性研究者)を育成するための視点について、国内外の演者に様々な立場から話題提供して頂き、意見交換します。

 

プログラム(予定)     

日時:2020年12月5日(土) 14:30 – 21:00(Zoomオンライン開催)

定員:300名(下記ウェブサイトから要登録、先着順)

https://www.wisj.online/isfrcb2020

主催:Women in Science Japan (WiSJ)

 

 参加申込2020はこちら!

第二部のscientific talkにご応募ありがとうございました。

トーク希望の受付は締め切りましたが、On lineシンポジウムへの参加希望は引き続き受付中です。

ISFRCB2020 担当:

岡田由紀(東京大学・教授)、加納純子(東京大学・教授)、

多田政子(東邦大学・教授)、平谷伊智朗(理研BDR・チームリーダー)、

Susan Gasser (Group Leader, Friedrich Miescher Institute, Switzerland)

 

第一部(14:45 – 16:15)(主に日本の参加者対象)

キャリアセミナー1「女性研究者が人事で生き残るにはどうしたらいい?」

趣旨:研究室主宰者を目指す若手女性研究者に、経験者及び審査員経験者が人事選考を突破する実践的ヒントを紹介・意見交換する。

 

講演者(発表順不同。各10分程度を予定)

経験者の立場から:

加納純子(東京大・総合文化・教授)

檜枝美紀(愛媛県立大・保健・教授)

本城咲季子(筑波大・独立助教)

白壁恭子(立命館大・生命科学・教授)

河合(久保田) 寿子(山形大・理・助教/卓越研究員)

島田緑(山口大・獣医学部・教授)

戎家美紀(EMBL Barcelona・Group Leader)

(使用言語:日本語)

 

第二部(16:45 – 18:45)(全参加者対象)

「エピジェネティクス分野の若手女性研究者によるscientific talk」

趣旨:日本人の若手女性研究者に国際学会での発表の機会を与え、海外著名女性PIにアピールする。

また外国人若手研究者と発表の舞台を共有することで、同世代との国際ネットワーキングを図る。

 

講演者(質疑応答含め各17分程度を予定)

若手女性研究者 発表者ならびに演題はこちら!

オーディエンスとして参加が決定している外国人女性PI:

Susan Gasser (Group Leader, Friedrich Miescher Institute for Biomedical Research)

Daniela Rhodes (Professor Emeritus, University of Cambridge)

Geneviève Almouzni (Team Leader, Institut Curie)

Irina Solovei (Principal Investigator, LMU Munich)

Petra Hajkova (Professor, Imperial College London)

(使用言語:英語)

 

第三部(19:30 – 21:00)(全参加者対象)

キャリアセミナー2「女性研究者の育成・登用に関する意見交換」

趣旨:ポジションを獲得した女性PIが、管理職となるために、また後進(女性研究者)を育成するために求められるスキルや視点とは何か?について、様々な立場で意見交換する。

 

講演者(発表順不同)

杉村薫(京大・iCeMS・准教授、女性比率が極端に低い物理学との学際研究領域にいる立場から、女性研究者が置かれた状況について情報収集を進めている)

杉本亜砂子(東北大・生命・教授、所属研究科において女性PIの数を増やすことの重要性を訴えている)

上村匡(京大・生命・教授、審査員経験者の立場から)

(各10分を予定)

上記に加え、5名の外国人PIによるショートトーク(海外の取組み紹介、自らの経験、女性PIの育成について自身のラボでの具体的な取組み紹介など。各5分を予定)

Susan Gasser (Group Leader, Friedrich Miescher Institute for Biomedical Research)

Daniela Rhodes (Professor Emeritus, University of Cambridge)

Geneviève Almouzni (Team Leader, Institut Curie)

Irina Solovei (Principal Investigator, LMU Munich)

Petra Hajkova (Professor, Imperial College London)

講演後は参加者との意見交換(約20分を予定)*15-30分、議論延長する可能性あります。

​ポスターダウンロードはこちらをクリック!

なお、ISFRCB2020の発表者の多くは、第43回日本分子生物学会年会(The 43rd MBSJ Online)の以下のセッション(ワークショップ、フォーラム枠)で講演を行います。本会と連動したプレ企画ですので、こちらも奮ってご参加下さい。講演者リストは11月中旬~下旬に公開予定の要旨閲覧システムでご覧いただけます。

 

 

12月2日(水)PM

ワークショップ 1PW-04

「1細胞解析から紐解くクロマチンポテンシャル」

オーガナイザー:落合 博(広島大学)、平谷 伊智朗(理化学研究所)

 

12月3日(木)PM

ワークショップ 2PW-04

「女性研究者の活躍がクロマチンのように生物学の最前線に広がることを目指して」

オーガナイザー:加納 純子(東京大学)、岡田 由紀(東京大学)

 

12月3日(木)PM

フォーラム 2F-06

Hands-on training by EMBO: “Manuscript Writing & Publishing Course”

講師:Dr. Bernd Pulverer (Chief Editor of The EMBO Journal)

        Dr. Maria Polychronidou (Senior Scientific Editor of Molecular Systems Biology) 

オーガナイザー:多田 政子(東邦大学)、齊藤 典子(がん研究会)

bottom of page